【初心者のため最低限にぎゅっとまとめました】麻雀の基本ルールと簡単な役

Uncategorized

麻雀のルール覚えたいけどルールがめっちゃあるやん

実際自分も昔はこう思いました。

そこで今回は最初は覚えなくてもいいルールはできるだけとばして麻雀のルールを

解説したいと思います。

※説明していないルール、親と子、役の一部、点数計算、牌の読み方、鳴きの詳しい説明

麻雀の牌の種類


まず麻雀はこの様な牌(ハイ)というものを使います。

同じ牌は4枚ずつあって下の図のようにように牌には種類があります。
トランプのスペード、ハートみたいなものです。

※ 画像は麻雀ルール解説でおなじみの「麻雀の雀龍.com」の無料麻雀牌画を利用しています。


この青い竹のやつを索子ソーズ)、おはじきみたいなものを筒子ピンズ
漢数字のやつを萬子マンズ)、そして、字と真っ白な牌を字牌といいます。

基本ルールについて


まず牌13枚を持った状態でスタートします。(ちなみに持っている牌を手牌といいます)
その後、自分の順番が来たら1つ牌を持ってきて、14枚にし、いらない牌を一枚切っていきます。
そして牌14枚になったときに3枚セットを4個、2個セット1個作っていくゲームです。

例を挙げるとこんな感じ

基本的にはこれだけです。(例外もあります)
これだけ覚えていればとりあえず麻雀を打てるようになります。
そして最終的にはこれでどんどん上がっていって点数を競う遊びです。
点数については今は気にしなくてもいいと思います。
役(これがないと上がれない)についてもいろいろありますが、
これもおいおい覚えたらいいと思います。
ただ、よく使われる役についてはのちに軽く触れたいと思います。

セットの説明

次に形を作っている2個セットと3個セットについて解説したいと思います。

2個セットは同じ牌を2枚そろえます。2個同じ牌ならなんでもいいです。
ちなみにこれを対子(トイツ)といいます。


3枚セットは2種類の方法があります。
まず1つは2個セットと同じで同じ牌を3つ集めるという方法です。
ちなみにこれを暗刻(アンコ)といいます。



もう一つは同じ種類で123,234みたいに連続した数字で3つ集めるというものです。
これを順子(シュンツ)といいます。

順子には注意事項があります。

※順子は違う種類で789と集めても意味がありません。
また、891みたいな集め方はできません。
また、字牌を同じ牌のみでしか3枚セットはできません。

例をあげるなら…

上がる方法(ツモ、ロン)

上がる方法としては2種類あって

  1. 自分が牌を引く順番で14枚セットを完成させる
  2. 相手が捨てた牌を14枚目と考えて14枚セットを完成させる方法

があります。
1.をツモといい、2.をロンといいます。

他にも例外があるのですが(例えば槍槓)、ほぼ出てこないので無視で大丈夫です。

鳴き(ポン、チー、カン)について

3個セット(順子、暗刻)を自分で集めるのはけっこうしんどいです。
実際にやればわかりますが、ずっとそろわないこともざらにあります。
そこで相手がいらない牌を切ったときに

それもーらい


って感じで相手が捨てた牌をもらうことができます。
これを鳴きといいます。
鳴きの種類はポン、チー、カンがあるのですが、
初心者の時はこれをしないほうが賢明です。
理由としてはこれをすると役がなくなる率が高くなってあがれなくなるからです。
なので今回はこういうこともできるんだなぁ、
ポンとかチーとかの言葉もあるんだなぁ程度に覚えておいてください。

フリテンについて

麻雀の大切なルールにフリテンというものがあります。
例えばこの図を見てください

この図はあと一枚で上がれる状態(麻雀用語でテンパイ)です。

捨てている牌がこちらになります


これはピンズの4が入れば上がりの状態になります。
しかし、これを自分がいらないといって過去に捨てたのが自分の上がり牌だった場合
相手から捨てられる牌で上がる(ロン)、ということができなくなります。

これをフリテンといいます。
麻雀を始めて上がれるはずなのに上がれないのは

  1. 鳴いてしまっている
  2. フリテンになってしまっている。


どっちかになっている可能性が高いです。
もし上がれるのに上がれなかった場合、フリテンを確認してみてください。

役について

今回はとりあえずよく出てきて簡単で覚えやすいものを教えたいと思います。
役があると上がることができるのでぜひ覚えてみてください。

※役はこれだけではありません。あくまで覚えやすいもののみ書いています 

門前自摸(メンゼンツモ)

自分で3枚セット4つ、2枚セット1つを自分で引いたとき、ツモという役ができます。

立直(リーチ)

テンパイの状態で牌を捨てるときに横にするだけで役がつきます。
できる状況ならとりあえずリーチをかけましょう。

ツモとリーチがあるので、基本的に3×4と2個セットを
そろえていけば基本上がれます。

役牌(ヤクハイ) 鳴いてもok

白、發、中を3枚そろえると1つの役になります
結構頻繁に起こるので2枚ある時はぜひ狙ってみましょう。

風牌(カザハイ) 鳴いてもok

座っているところに東、南、西、北とついているとおもいます。
それを3枚そろえると役になります。
また東1局…みたいな感じで書いていうと思います。
この頭に書いている、東を3枚集めても役になります。(難しかったら後で覚えたらok)

混一色(ホンイツ)、清一色(チンイツ) 鳴いてもok

ピンズ、マンズ、ソーズ1種類だけ+字牌をホンイツといい役が付き、
ピンズ、マンズ、ソーズ1種類だけをチンイツという役が付きます。
意識してやると結構できるので頑張って狙ってみましょう。

タンヤオ 鳴いてもok

2~8までで3個セット4つと、2個セット1つそろえると役ができます。
1,9の端っこや字牌を捨てるとこの役が勝手につきます。
これも簡単にできます。意識して狙ってみましょう。

対々和(トイトイ) 鳴いてもok

3個セットを全て暗刻の状態の場合、役が付きます。
個人的にはこれを狙うより、次の役を狙ったほうがいいかと思います。

七対子(チートイツ)

これは基本的な形から離れている例外的な上がり方です。
2個セット(対子)を7個そろえるといったものです。
3×4はいらなく、結構特殊なものでここに書くか悩みましたが、
結構出てくるので書いておきました。

麻雀ゲーム

こうやって書いてはいるのを読んでいると思いますが
やっぱり麻雀そのものやったほうが覚えられます。
そこで有名なネット麻雀アプリを紹介したいと思います。

  1. 雀魂 – じゃんたま かわいいキャラと麻雀をしたい人に
  2. セガNET麻雀 MJ アーケード版の移植
  3. 天鳳 昔からある麻雀サイトからの移植

この3つのうちどれかを選んでやっていったとりあえず間違いはないです。
これらで遊んで行って麻雀を楽しんでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました